「立ち合い出産できるかな?」
「コロナ禍で初めての妊娠で不安だらけ…」
コロナ禍で妊娠・出産に対して、不安を感じている方も多いと思います。
妊娠がわかってから産後に至るまでコロナの影響がたくさんあり、不安なことも多くありました。
今回は私が実際に経験した、妊娠中に中止・制限を受けたことをご紹介していきます。
診察時の同席禁止
初めて受診した日は夫についてきてもらいましたが病院に入れるのは本人のみでした。
(小さなお子様の同伴はOKでした)
状況により緩和するとのことでしたが、夫は最後まで診察に同席することも、産院に入ることもできませんでした。
私が出産した産院では「診察に夫を同席させたい」という妊婦さんの希望が多数あったことで、希望する妊娠さんにはエコー映像をUSBに入れてくれるサービスがありました!
夫にも動いている赤ちゃんの姿をみせてあげれたのは嬉しかったです。
両親学級・母親学級の中止
両親・母親学級、マタニティヨガや出産準備教室など、地域、産院で開催しているマタニティ教室は全て中止に。
夫婦で参加できる両親学級や、同じ妊婦さんとの交流を楽しみにしていたので残念でした。
状況が少し落ちついたころに一部再開されましたが、どこのマタニティ教室もコロナ対策で少人数開催・抽選制と制限がかかっていて、一度も参加できずに出産を迎えたママも多かったです。
マタニティ教室に参加できなかった私は、助産師に悩みを相談できる窓口を紹介されました。
保健師または助産師(相談員)が安心して妊娠・出産・育児ができるよう、面談や電話で相談に応じてくれる窓口です。
相談はもちろん無料で秘密は厳守されます。
妊娠中に限らず、育児不安や職場でマタハラを受けた…など、相談内容に応じて情報提供・関係機関の紹介をしてくれます。
完全予約制で予約日時に担当の相談員(助産師または保健師)が電話をくれ、1時間を上限にじっくり話しを聞いてくれます。
電話相談のほか、Zoomでのオンライン面談、市役所などの窓口へ出向いての直接面談と、自分の都合にあわせて日程を調整してくれます。
地域によりサービスが異なりますが、利用できるサービスは積極的に利用してみるといいですよ☘

私は妊娠中に助産師相談のサービスを2回利用しました。
マタニティブルーや陣痛時の対応、切迫早産について詳しく教えてもらいましたよ。
バースプランの中止
「カンガルーケアにソフロロジー法での分娩、写真撮影がしたい」とバースプランを考えていましたが、バースプランは中止、分娩時の動画撮影・写真撮影も禁止でした。
バースプランは中止になっていましたが、「せめて写真だけ撮りたいです…」と助産師さんにお願いしていたのがよかったのか、出産時は写真撮影と赤ちゃんの抱っこはさせてもらえました。
「退院するまで赤ちゃんに会えないからお父さんも!」と、夫も抱っこできました(´;ω;`)
バースプラン中止の産院でも、私のように抱っこだけ、写真だけなど時間のかからないことなら対応してもらえるかもしれまん。
立ち合い出産の中止
立ち合い出産は中止になっていましたが、出産時はタイミングよく分娩時の立ち合いのみ許可されました。
「感染症対策をしながら分娩時立ち合い」というのは病院としても初めての試みだったそうで、細かな決まりや誓約書が用意されていました。
・病院に入る前に必ずシャワーを浴びてくること
・洗濯したきれいな服に着替えてくること
・呼ばれるまでは駐車場で待機すること
・医療用ガウン・二重マスクの着用
・その他、病院の指示に従うこと
分娩室に移動して「もういきんでいいよ!」となるまでは夫には会えず、陣痛室でひとり耐えている時間はやはりキツかったです。
夫が分娩室に入ってから20分後に出産し、写真を何枚か撮ってもらったあとははすぐに帰宅するように指示されていました。
夫が分娩室にいたのは40分ほどでしたが、出産時だけでも夫が付いてくれていたのは心強かったです。
面会の禁止
入院中は面会禁止、荷物の受け渡しは受付経由となっていました。
そのため夫には分娩室で会ったのを最後に、退院するまで一度も会えませんでした。
荷物の受け渡しも禁止されていたため、直接やり取りができない不便さはありました。
面会禁止は不安でしたが、産後の体に慣れない赤ちゃんのお世話は想像以上に大変で、それだけで精いっぱい。
そんな産後にずらずらと義家族がきて、長居された時にはおかしくなりそうです…(>_<)
赤ちゃんが寝た時に一緒に休んで、シャワーを浴びたり食事をしたりと、面会に誰も来ないことで赤ちゃんと自分のことだけに集中できたので、面会禁止は私にはプラスでした。

助産師さんも、自分と同じ状況で出産したママもたくさんいます。
不安はありましたが、決してひとりではありませんので大丈夫ですよ!
コメント