切迫早産で3ヶ月の自宅安静&寝たきり…|切れ痔や腰痛など自宅安静で感じた体調変化

妊娠・出産

私は24週から切迫早産で自宅安静になり、安静解除されることなく出産した37週までの期間を自宅安静で過ごしました。

寝て過ごす時間が長くなるにつれ、次々に体調にも変化が起こります。

そこで今回は、13週間の長い自宅安静を過ごした私の実体験をもとに「自宅安静で、どのような体調のトラブルがあったか?」ご紹介していきます。

体調の変化① 便秘

妊娠中は黄体ホルモンの影響や、子宮が大きくなることで腸を圧迫し、腸の動きが鈍くなるのが原因で便秘になりやすいといわれています。

私は妊娠初期から便秘に悩んでいましたが、薬を処方してもらうことで一時は薬なしでも毎日お通じが来るまでに改善しました。

しかし自宅安静になって、体を動かさなくなってからは以前よりもひどい便秘になってしまいます。

便秘でお腹が張って痛くなったり、薬を飲んでも便秘が改善しなかったりと、以前よりも症状は深刻になっていました。

便秘はこんな症状でした

・3~4日お通じがない(ひどい時は1週間以上お通じがないことも…)
・薬を飲んでもお通じがない

体調の変化② 痔

1日に2L~3Lは水を飲むようにして、産院で処方された酸化マグネシウムも継続して飲んでいましたが、便秘はなかなか改善されず27週ころには切れ痔の症状が現れました。

切れ痔の初期症状

・お尻を拭いたときにごく少量の血が付く
・最初は痛みや自覚症状はなかった

私は処方された薬を飲み続けましたが便秘の症状は改善されず、便秘と切れ痔は産後7か月ころまで続きました

産後には切れ痔の症状がかなり悪化してしまい「トイレに行くのが怖い」「踏ん張ると痛い」と思うほど辛かったです…。

体調の変化③ 腰痛

寝たきりの状態が続いてから1番悩んだのは腰痛です。

あおむけで寝ても横向きに寝ても腰が痛く、寝たきりが長引くほど腰痛はひどくなりました。

寝たきりで筋力・体力が落ちていたのが原因だったようで、産後に動くようになったら徐々に症状はなくなっていきましたが、産後は赤ちゃんを抱っこするのもキツかったです。

腰痛はこんな症状でした

・寝返りをしただけでピキッと痛むような腰痛
・どの向きで寝ても痛い
・腰を反るのがつらい

体調の変化④ 足の付け根が痛い

横向き姿勢で寝て過ごす時間が増えたことで、寝た時に当たる骨盤周辺にも痛みがありました。

こんな症状でした

・足の付け根の側面や骨盤がヒリヒリと痛む

この足の付け根のヒリヒリは産後7ヶ月経った今も寝ている時に痛みます。

長時間同じ姿勢で寝ていると腰や骨盤に負担がかかるため、痛むところにブランケットを敷いたり、あおむけで寝る場合は膝の下にクッションを敷いたりと少し和らぎました。

ときどき寝る姿勢を変えたり、抱き枕を使ってみたり、楽になる姿勢を探してみると落ち着く位置があるかもしれないのでお試しください。

nini
nini

安静期間は抱き枕が大活躍でした!
産後は授乳クッションやベビーのお座りのサポートとしても使えるタイプの物を選びました。

\\PR 授乳クッションをチェック//

体調の変化⑤ 息切れ

自宅安静になり、体力・筋力が落ちたことで少し動いただけでも息切れをするようになりました。

こんな症状がありました

・立ちくらみをしたり、貧血っぽくなることが増えた
・少しの距離を歩くだけでも息切れがする
・疲れやすくなる

貧血は産院で鉄剤を処方してもらえますが、鉄剤には胃のムカツキ・便秘・下痢などの副作用もあり、体に合わない人も多いそうです。

私は他にも2種類の薬を処方されていたため、鉄剤は飲まずにサプリを飲んでいました。

ビーンスタークマムの葉酸・鉄はサプリ特有のにおいがなく、タブレット感覚で食べられるのでサプリ独特のにおいや錠剤が苦手という方にもおすすめ♪

60粒で1,300円前後で購入できるので、お値段的にも続けやすいです♪

\PR『ビーンスタークマムの葉酸・鉄はサプリ 』がおすすめ/

体調の変化⑥ 体重の変化

1日中寝ているだけの生活だったので「絶対太る」と思っていましたが、34週の健診では33週の健診時より体重が1kg落ちていて、お腹の赤ちゃんの推定体重もわずかに落ちていました。

推定体重なので誤差はありますが、毎週しっかり増えていた赤ちゃんの体重が増えていないどころか減っていたことにはショックでした。

主治医には今以上にたっぷりの水分補給をするようにと指導があり、この頃から1日に5Lは水を飲んでいました。

nini
nini

ペットボトルに水を入れて常に持ち歩き、少量でもお水をこまめに摂るようにしていました!
体を起こさず、寝ながらでも飲める「ストローキャップ」がおすすめです。

まとめ

妊娠中の体調変化もある中で、寝たきりで動かなくなると腰痛・便秘の症状は一気に悪化しました。

産後動き始めたら徐々に改善されるものがほとんどでしたが、産後2、3ヶ月はキツかったです。

寝たきりレベルの自宅安静だと体を動かすことができないため症状を改善するのは難しいかもしれませんが、症状を和らげることはできます。

起き上がらないで行う体操やストレッチなどをして体を動かしたり、精神的にも参ってしまうので自分なりにリラックスできる方法を探したりしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました