出産祝いをあげる立場から、自分がもらう立場になり選び方の基準が変わりました。
「出産祝いにもらって嬉しい!」と感動する物もあれば、「お下がりをもらってすでに持っている…」という物もあったからです。
そんな今回は出産祝いに贈って間違いなし!の実用性重視アイテムをご紹介していきます。
私個人の意見になりますが「せっかくあげるなら使えるものをあげたい!」と思った方は、ご参考までにぜひ記事を読み進めてください。
肌着・服
自分では買わない少し高めのブランドの服や、新生児用の小さめサイズの服はいただいて嬉しいです。
「すぐ着れなくなるから…」と思って新生児向けの小さなサイズはあまり買わないようにしてましたが、首が安定するころまでは吐き戻しが多い赤ちゃんだったので、60サイズの服・肌着は大活躍でした。
しかし、60~70サイズは季節感を間違えるとすぐ着れなくなってしまうというリスクもあります。
・60サイズを贈るなら出産時期~2ヶ月先くらいまでの季節感のもの
・70~80サイズを贈るなら出産時期から5カ月先くらいの季節感のもの
・60~70サイズなら前開きの服
・80サイズからは被りの服でも、前空きでもOK
・80サイズからはロンパースよりセパレートの服が着せやすい
生まれる時期や生まれた身長・体重など赤ちゃんの大きさにもよってサイズや服選びは変わってきますが、上記は私自身の経験や兄妹・友人の意見をザッとまとめてみましたのでご参考までに。
サイズに迷ったら1歳ころから長く着れる80~90サイズの服がおすすめです。
・デザインで悩んだら「シンプルな物」を選べば好みに左右されません
・ブランドに迷ったら 実用的で、作りも丈夫なUNIQLOやGAP BABYも喜ばれます
・海外メーカーはタイトめな場合が多いので実店舗でサイズ感を確認したほうが無難
ベビー服で一点注意していただきたいのが、海外メーカーのベビー服は全体的にタイトな作りになっているケースが多いということ。
大きいサイズのものは成長に合わせて着せれますが、作りがタイトなベビー服は手首やアームホールが狭くて着せるのも脱がすのも大変です。
どんなにデザインが可愛くても、着せにくい・使い勝手が悪いと着せなくなるので、海外メーカーのベビー服を選ぶ場合はタイトな作りか・小さめなのかサイズ感をしっかり確認して選ぶことをおすすめします。

ベビー服は難しい!という場合はサイズ選びが簡単なベビーソックスやミトン、スタイなどの小物類を贈るのもおすすめ。
トレーニングマグ

トレーニングマグはすぐには必要ないけど、いつか買う物なので出産祝いにはピッタリかもしれません。
私は出産祝いにトレーニングマグを2個もらいましたが、7ヶ月頃からどちらも大活躍しています。
1つは外出用、1つは自宅用と使い分けできるので「2個くらいはあってもいいな」と思いました。
種類が多いので迷いますが、迷ったら「シッピーカップ」がおすすめ。
周りで使っているママも多く、ストローに重りが付いているので傾けても飲め、逆流や水漏れしない作りなのでとても使いやすく気に入っています。


ストローを洗うのが大変なので専用クリーナー、ストローのスペアとセットで贈っても喜ばれます。
\PR シッピーカップをチェック/
シリコンビブ(お食事エプロン)

シリコンビブは離乳食開始の5ヶ月~毎日のように使っていて、自分では準備をしていなかったためもらって嬉しかったアイテムのひとつです。
・汚れるので洗いやすい素材の物(シリコンやナイロン)
・フリルなどのデザインが凝っているものは洗いづらいので選ばない
・ポーチ付きだと嬉しい
布製のビブもいただきましたが、1度濡れてしまうと乾かない・汚れが取れにくいため、汚れてもすぐに洗えて、すぐに乾くシリコン製・ビニール製がおすすめです。
また、フリルや飾りが付いたものはデザインはとっても可愛くて素敵ですが、離乳食で食べたものがフリルの間に挟まったり、洗うのが大変で使いにくいためおすすめしません…。
お食事エプロン(ビブ)は「機能性」「使い勝手」重視の物が喜ばれます。
\PR シリコンビブをチェック/
ベビースプーン・フォーク

離乳食スタートの5、6ヶ月ころから毎日欠かせないのがベビースプーンです。
大人が食べさせやすいというのも大事ですが、スプーンのお皿の部分は赤ちゃんの口にも入るサイズ感のもので、赤ちゃんが持ちやすいものがいいです。
シリコン製・木製・銀製・プラスチック製など材質も形もさまざまなベビースプーンですが、長すぎるものは口の奥まで入れてしまうので長すぎないものをおすすめします。
私は出産祝いでいただいたもの、自分で用意したものなど3種類のベビースプーンがありますが個人的には食べさせやすい・口に入れても痛くないという点からシリコン製のスプーンを愛用しています。

スプーン・フォークは外出用にも使えるのでケース付きのものがおすすめ◎
絵本

0歳向けの絵本も喜ばれますが、年齢が少し上の絵本が欲しいというママもいるので出産祝いに贈るなら0歳~2歳向けの絵本でも喜ばれます。
絵本は種類が多くて何をあげたらいいのか悩んでしまいますが、迷ったときは「童話館ぶっくくらぶ」や「絵本ナビ」を参考にするといいです。
童話館ぶっくくらぶでは、年齢に合ったすぐれた本が紹介されていますし、絵本ナビでは購入者のレビューや、絵本ナビ編集部のおすすめの絵本が紹介されているので、月齢や年齢に合わせたピッタリの絵本をみつけることができますよ。

絵本によって赤ちゃんの食いつきが全然違うので、 絵本ナビのレビューは非常に参考になります。
\PR 定番人気のおすすめ絵本/
まとめ

・すぐに使わないけど、いずれ使うもの
・実用性のあるもの
すぐに使わない物は買い揃えている可能性は低いので「もう買っちゃた」ということは少ないと思います。
今回ご紹介したアイテムはどれも実用性があるので、他の人からもらって被ってしまったとしても使えるアイテムで、もらって嬉しいものばかりです。
私が実際にいただいて嬉しかったもの・次にあげるならこれ!というものをご紹介しました。
コメント