「トイトレ(トイレトレーニング)」皆さんはどうしていますか?
私の場合は、友達の息子が2歳3ヵ月でオムツを卒業していたことを知り、すぐにやり方を聞いてトイトレを開始。
息子と一緒に頑張った甲斐あって2歳半になる時にはオムツを卒業していました。
息子の同級生は3歳前後で、周りではまだまだオムツをしている子の方が多いため「トイトレどうやったの?」とよく聞かれます。
私自身もママ友に教わったやり方ですが、同じ悩みを持つ親御さんの参考になればと思いご紹介させていただきます。
トイトレはいつから?
いつまでにオムツを外さなければいけないといった決まりはなく、子どもの月齢によって差もあるため個人差が大きいです。
保育園や幼稚園で保育士が指導してくれたため親は何もしなかった。というママもいれば、2歳過ぎてすぐにトイトレを始めたというママもいて、キッカケや進み具合は人それぞれかと思います。
幼稚園と保育園では異なる考え方
幼稚園組のママ友に「トイトレいつからする?」と尋ねると『3歳までに』『3歳から』『オムツが外れていることが入園条件のため幼稚園入園までに』と、2歳半前後~幼稚園入園前を目途に考えているママが多い印象。
「オムツは外れているのが好ましい」という園もあれば、「オムツOK」という園もあり、幼稚園によってオムツに対する対応が異なるのも事実です。
一方で、保育園組のママ友は『すでに始めている』『保育園でしてもらっている』など、3歳を目途にオムツが外れるようにトレーニングをしているといった印象。
保育園の場合は0歳から入園する子も多いため、オムツをしているのが当たり前で、保育の中で自然にトイトレを行っている園が多いと思います。
もちろん地域差や園の方針によって様々な事情があり、対応も異なると思いますが、保育園へ行っている子どもはトイトレ開始が早いという印象を持ちます。
私はこうやってトイトレをした
ここで紹介するトイトレ方法は ”正しいトイトレ方法” なのかは分かりませんが、私自身がママ友から教わり、実際に息子に行ったトイトレ方法になります。
まずは6層のトレパンを購入
西松屋・アカチャンホンポ・バースディなど、ベビー用品店へ行くとトレーニングパンツが売られています。
種類も多いのですが、まずは少しくらい漏らしても大丈夫な『6層のトレパン』からスタート。
子どもが好きなデザインを選ぶことで案外やる気になったりするため、是非お子さんを連れて好きな柄を選んでもらってください。
やる気にさせる「トイトレカード」を作る
画用紙や、厚紙などなんでもいいので『トイトレカード』を作ります。
私の場合、最初のトイトレカードは10マス作り、トイレに行けたら1枚シールを貼らせ、シールが全部貯まったら好きなお菓子と交換。
トイレに慣れてきたら15個、20個、、とマスを徐々に増やしていき、最終的には30個のマスのカードを作り、貯まった時の景品もトミカなど少しづつ豪華にしていきました。
子どもの好きなデザインのシールを用意したり、シール以外にはスタンプを押させるなどして遊び感覚でやらせてあげると案外飽きずに続きました。
トイレに行く習慣をつくる
「朝起きてすぐ」「出かける前」「帰ってきたら」「寝る前」など、決まった時にトイレにいく習慣をつけるようにします。
ずっと家にいる場合でも「2時間おき」、外出先では親がトイレに行くタイミングなど、例え息子がトイレに行きたくないと行っても、トイレに連れて行って便器に座らせるクセをつけました。
慣れてきたら3層のトレパンに挑戦
慣れてきたら『3層のトレパン』に挑戦。
私の場合は6層・3層のトレパンが混ざっていたため、ハッキリと使い分けていたわけではありませんが、トイレに慣れてきたら6層よりも乾くのが早い3層のトレパンを頻繁に履かせていました。
子ども自身は6層も3層も履き心地に差はないと思いますが、徐々に薄手のパンツに移行していきましょう。
トレパンに慣れて「おしっこをした感覚」がしっかり分かるようになると、例えオムツを履かせていてもオムツにおしっこをするのを嫌がるようになっていました。
出かけるときや、寝るときなど「お漏らしが心配…」という方は、トレパンマンやトイトレパッドを併用するといいですよ。
ここまでくればほぼ卒業
あとは徐々に普通のパンツへ移行していくだけ。
息子自身が途中でトイトレを嫌がらずにオムツを卒業できたのは『好きな車柄のパンツ』があったからだと思います。
息子が自分で「これ履きたい」といってパンツを選ぶようになるのは見ていて嬉しいものです。
お子さんのモチベーションを上げるためにも、子ども自身が選んだ好きな柄のパンツを履かせてあげたり、頑張ったら思いっきり褒めてあげるというがトイトレ成功のカギだと私は思っています。
うんちができない問題
オムツを卒業したのは2歳半でしたが、うんちだけはトイレでできなかった息子。
「トイレでしてみよう」と誘っても「できたら好きなお菓子買ってあげる」と物で釣っても頑なに拒否され、「うんちだけはトイレでしてくれない!!」と悩んでいました。
しかし夏休みに実家に帰ったことをキッカケに、甥っ子たちがトイレに行く姿をみたり、褒めてくれるジジババの存在があったせいか、急に息子のやる気スイッチが入ったんです。
息子の頑張りもあって、うんちもトイレでできるようになったのは2歳8ヵ月のこと。
同じように「うんちだけはしてくれない!」と悩む方も多いと思いますが、ひょんなことがキッカケで子どもはやる気になるかもしれません。
子どもがやる気になった時こそチャンス。
やる気になったらやらせてみる。できたら褒めてあげる。例え失敗してもトイレに行けたことを褒めてあげる。
私はこんなことしかしませんでしたが、面倒でも根気よく子どもにやらせてみることで、いつの間にかしっかりできるようになっていました。
「おまる」ならできるかも…?
子ども用便座では足が床から離れてしまうため踏ん張りがきかず、うんちが出ないのかもしれません。
我が家では「トイレ踏み台」も使っていますが、息子が踏ん張るには踏み台の高さが少し足りないため、うんちのときは「ホーロー製のおまる」を使っていました。
ホーロー製で臭いが付きにくく、取っ手付きなのでサッと準備することができ、お座りが安定するため床に足を付けてしっかり踏ん張ることができます。
おまるを使うときは、中にトイレットペーパーを敷いてあげると片付けも簡単です。
ホーローおまるはフタ付きタイプを購入しましたが、ニオイがつかないので『おむつ用のごみ箱』としても使い道があります。
\ 私が使っていた「ホーローおまる」はコチラ/
トイトレ出かけるときはどうする問題
トイトレを始めて間もなく、外出するときはオムツに戻すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
私自身、外出時は必ずオムツを持ち歩いていましたし、遠出するときはオムツを履かせるようにしていました。
しかし、息子が「おにいちゃんパンツいいの」といってくれたことで、パンツは息子の意志に任せることにしたのですが、もちろん外出先で失敗してしまうことだってありました。
そこで外出時に大活躍だったのがママ友に教えてもらった『トイトレパッド』なるもの。
このトイトレパッドは生理用のナプキンのようなもので ”トレパンの内側に貼るオムツ” といったところでしょうか。濡れた感覚もあるためトイトレにはピッタリ。
お漏らししてもパンツが濡れず、漏らしてしまってもササッと取替えることができるため、トレパンと併用して使っていました。
\ 私が使っていた「トイトレ・パッド」はコチラ/
トイトレに挫折しそうなとき
トイトレを開始したものの、そうすぐには上手くいきません。
マットレスや床、ソファにラグ…あらゆるものがおしっこの被害に遭い、トイトレを開始した初めの1週間は、あちこち汚されていました。
子どもにとっては ”おしっこでパンツが濡れる” というのはオムツでは分からなかった感覚で、戸惑うのもできなくても当然のこと。
そうわかってはいても、見守る側の負担は確実に増え「さっき変えたばかりなのにまたパンツが濡れている!」と、イライラしてしまうこともありました。
無理!できない!イライラする!そんな日は「トイトレを少しお休み」をしましょう。
マイルールを決めてゆっくり始めよう
私は6層のトレパン3枚+3層のトレパン3枚(計6枚)のパンツを使い切ったら、その日のトイトレはやめよう!と決めていました。
替えのパンツを追加で買えばもっと挑戦できたと思いますが、自分の中で6枚のパンツを洗うことが限界と判断したため、6枚汚れるまでは私も頑張るとマイルールを作っていました。
もちろん体調が悪かったり、今日はダメだ。という日は無理をせずに、オムツに戻ったり、トイトレをお休みしてもいいんです。
子どもは思ているよりずっと能力が高いので、こちらが根気よく付き合えれば必ずできるようになります。
ゆっくり焦らず、自分とお子さんのペースでトイトレ始めてみませんか?
コメント