秋になり梨狩り・ぶどう狩りに行きたいと思っていましたが、コロナ禍(しかも緊急事態宣言中)とあってフルーツの収穫が中止になっている農園が続出。
ホームページやSNSをしていない農園も多く、口コミサイトをみても収穫ができる農園かどうかは直接問い合わせてみないと分からないといったケースが多いです。
そんな今回は、コロナ感染対策をしながらフルーツ狩りができる農園『千葉中央観光農園』をご紹介します。
千葉中央観光農園 基本情報
電 話 | 043-231-2554 ※午前9時~電話対応しています。 |
---|---|
住 所 | 若葉区小倉町471 |
アクセス | 京葉道路貝塚IC下り出口より国道16号線(側道)を約1km直進。 貝塚を左折し、桜木町を直進して約2.3kmを右に入る。 |
駐車場 | あり(無料)大型バス可 |
品 目 | タケノコ:4月上旬~5月上旬 ブ ド ウ :8月中旬~10月上旬 ナ シ:8月中旬~9月下旬 ク リ:8月下旬~10月上旬 サツマ芋:9月中旬~10月上旬 |
※天候により時期がずれたり収穫できないことがあります
※カーナビは番地で検索してください
千葉中央観光農園は、千葉市の中心街よりやや東にある住宅団地近くに位置しています。
住宅街の奥にあるので「ここにあるの!?」と不安になりましたが、ナビで無事にたどり着きました。
豊かな自然の農園で、自然とふれあいながら梨・ぶどう・栗・さつま芋などを収穫することができます。
雨天でも楽しめるよう休憩所とぶどう畑は屋根付きになっていて、収穫したフルーツはその場で味わうこともできます。
収穫だけではなく直売も行っているのでお土産にもオススメ。
入口ではその日に収穫した梨が並んでいて、食べごろの梨を選んでもらえます。
現在はコロナ感染対策で試食ができないため、好みを伝えるとオススメの品種を教えてもらえますよ。
注意点
現在、コロナ感染対策のため入場制限がかかっています。
私は平日に行ったので待たずに入園することができましたが、週末は混雑が予想されますのでお時間に余裕をもって行かれることをおすすめします。
料金・種類
中央観光農園では夏から秋にかけて梨狩りやぶどう狩りを始め、栗拾いやサツマ芋掘りも楽しめます。
入園料:小学生以上300円(梨・ぶどう・栗それぞれに入園料が発生します)
千葉中央観光農園では、収穫分を量り売りで購入するシステムとなるため、収穫する品種によって金額が変わります。
多摩ゆたか | 250円/100g |
---|---|
ゴールドフィンガー | 250円/100g |
藤みのり | 400円/100g |
シャインマスカット | 500円/100g |
クイーンニーナ | 700円/100g |
梨の種類 :長寿・幸水・新星・豊水・新高など
ぶどうの種類:シャインマスカット・クイーンニーナ・多摩ゆたか・甲州三尺など
記事作成日(2021.9.16)時点での情報となり、入園料や収穫した野菜・果物の料金の変動、時期によって収穫できる品種が異なりますのでご注意ください。
ぶどう狩りを体験
まずは入り口で入園料を支払い、いざぶどうのハウスへ!
コロナ感染対策として手指消毒、ビニールの手袋を着用しての収穫でした。(ビニール手袋は渡されます)
ハウス入り口にはぶどう狩りの注意点・もぎ取り方がかかれた張り紙がありますが、ぶどうハウス内へはスタッフさんが同行してくれ品種・収穫方法の説明のほか、食べごろのものを教えてくれます。
「いろんな品種を少しずつ食べてみたい」といえば小振りで食べごろの物を教えてくれますし、「2,000円くらいのシャインマスカットがいい」といえば、大体の大きさの物をチョイスしてくれます。
私達夫婦はシャインマスカットが大好物なので迷わずシャインマスカットの収穫へ行きました。
大きい粒のシャインマスカットがたくさんあり、これには夫婦そろって大興奮。
皮ごと食べれて種がないぶどうが好きといってオススメしてもらったのがクイーンニーナです。
クイーンニーナは700円/100gとこの日収穫できる品種の中で1番高い品種でしたが、食べたことがなかったため少し大きめの物を収穫しました。
他にもマスカットベリー、ゴールドフィンガー、藤みのりなどなど、珍しい品種のブドウがたくさんあって迷いました。
「サッパリしたものがいい」「シャインマスカットっぽいのがいい」「皮ごとたべれるのがいい」など、迷った時はスタッフさんに相談するとオススメを教えてもらえます。
収穫が終わったあとは入口でお会計を済ませます。(発送する場合はその場で発送も可能)
水道・テーブルとイスが用意されているので、収穫した物をその場で食べることができます。
「収穫した2種類のぶどうを少しずつ食べてみたい」といえばその場で食べる分だけ切ってくれますので、希望があればお会計の際にスタッフさんへ伝えるといいです。
持ち帰り用のビニール袋は有料(1枚10円)なので、ビニール袋は持って行ったほうがいいです。
まとめ
幼い子どもを連れてのぶどう狩りでしたが、スタッフさんに「ベビーカーあればベビーカーのまま入ってもいいですよ」といってもらえました。
その日はベビーカーを持っていなかったため抱っこで収穫しましたが、木が低いので子どもを抱っこしての中腰はキツかったので、赤ちゃんを連れていかれる際はベビーカーがあった方が便利です。
収穫したてのクイーンニーナとシャインマスカットはその場で食べてきました。
1粒が大きくて食べ応えがあり、ジューシーでとっても美味しいかったです!
梨狩りもする予定でしたが大きなクイーンニーナの収穫で満足したため梨狩りはせずに直売の梨を購入して帰ってきました。
黄緑色の大玉の梨は「かおり」という品種で、スーパーなどにもあまり出回らない品種だそうです。
この「かおり」は11カ月の息子の頭と変わらないくらい1玉がとっても大きく、サイズによっては1㎏を超えるものもあります。
大きいものだと1玉2,000円前後しますが、甘いのにスッキリした味わいでみずみずしくてとても美味しかったため、来年は「かおり狩り」に行きたいなと思っています。
コロナ禍で収穫できる農園が少ない中、子どもを連れても楽しめる梨・ぶどう狩りは珍しい品種の果物も多くあり大満足でした。
品種にもよりますが9月下旬~10月上旬ころまでは梨狩り・ぶどう狩りが楽しめます。
栗拾いや芋ほりも楽しめる農園は数少ないので、お子さんと一緒に楽しみながら味覚狩りができるのでおすすめです♪
コメント