「アトピー性皮膚炎」の診断を受けてから4ヶ月ほど経過しました。
今月は脱ステ仲間に会ったり、自然派医師でお馴染みの髙野先生の診察を受けれたりと、多くの方に息子の状態を診てもらう機会がありました。
これは幼い息子にステロイドを使わない選択をした母の記録になります。
アトピー診断から4ヶ月の今

口の周り~頬を中心に乾燥してカサカサしているものの、かなり状態は安定してきました。
顔は朝は比較的調子がいいのですが、気づくと真っ赤に炎症を起こしていることもあります。

ひどい状態だった腕はやっと傷がなくなりましたが、掻きむしった手首~肘の辺りは皮膚が荒い感じになっています。
傷こそ薄くなりましたが、腕は眠くなると痒みがでるのか、頻繁に掻いています。

ジュクジュクだった肘も症状は落ち着いてきました。
まだ傷は残りますが、カサカサ皮向けが残る程度までよくなってきました。

首裏~背中にかけてもカサカサ乾燥したような状態になっています。
手が届かないので自分では掻けない場所のため掻きむしったような跡はないものの、布団にスリスリしてどうにか掻こうとしている姿を最近多く目にするようになりました。
脱ステ仲間に会って

今月は「脱ステをしていた(している)」方々に会う機会がありました。
「〇〇がよかった」「〇〇はダメだった」など、みんなで脱ステを振り返ったところ、みんなが口を揃えて「一気によくなった」と思えたことがありました。
それは ”寝れるようになったら良くなるスピードが速くなった” ということ。
アトピーって本当に痒くて寝れないんです。寝ても痒くて起きてしまうんです。
「薬を使いたくない」という思いから、抗ヒスタミン剤などを処方されても使わない選択をしてしまうという方も多いと思うのですが、やはり睡眠は大切なんですよね。
私自身、長男を振り返ってみると「意地でも薬は使わない!」と決めていた時期がありましたが、『眠れないほど痒いときや、痒みで起きてしまうようなときは薬の力を借りることも必要』だと、今になって思うこともあります。
そして先日、自然派医師でお馴染みの髙野弘之先生に診察してもらう機会があったのですが、髙野先生は「ステロイドや他の薬に対しても上手く使うことも大切。」と話されていて、まさに薬との向き合い方について改めて考えさせられるような診察となりました。
息子の経過はまた追ってご報告させていただきますね。
コメント