Dr.Martens(ドクターマーチン)のアイコンともいえる定番シューズ『1461 3EYE SHOE』.
”ドクターマーチンは大きめ” という口コミが多いのですが、ドクターマーチンのシューズは1cm刻みになるためサイズ選びが非常に悩ましいですよね。
サイズに悩んだ私は実際にお店に行ってスタッフさんからサイズ選びについて教えてもらってきました。
ドクターマーチン『1461 3ホールシューズ』
『1461 3ホールシューズ』は1961年4月1日に誕生し、この日がネーミングの元になっています。
数十年にもわたってドクターマーチンのアイコン的存在であり続けている『1461 3ホールシューズ』は1460(8ホール)と並ぶ定番のローカットモデルシューズ。
『1461 3ホールシューズ』にも、ドクターマーチンのDNAであるイエローのウェルトステッチが施されています。
「弾む履き心地のソール」の謳い文句を掲げて世に登場したのが、ドクターマーチン独自の技術であるエアクッションソール「Air Wair」。
ソール内に小さく仕切った格子状の空間を設け、ここに空気を密封することでエアクッションソールができます。
密封された空気の層がクッションとなって歩行時の衝撃をスムーズに吸収してくれるため、ドクターマーチンのシューズは ”弾むような履き心地” で快適な歩行をサポートしてくれます。
\PR/ Dr.Martens 1461をチェック/
『1461 3ホールシューズ』おすすめサイズは?
ドクターマーチンのサイズ展開は1.0cm刻みになっています。
ドクターマーチンのサイズ感は ”大きめ” という口コミが多いものの、『1461 3ホールシューズ』はレザーが使われているため最初はかなり硬く履きにくいです。
そこで、実際に店舗へ行きスタッフさんに『1461 3ホールシューズ』のサイズ感を聞いたところ「履いていくことで革が柔らかくなり、ゆったりめの作りのためハーフサイズ下げる方が多い」とのことでした。
私のおすすめは通常サイズ
私は普段23.5~24cm(24cmを履くことが多い)のスニーカーを履いています。
実際にハーフサイズ下げた23cmを試着したところ『1461 3ホールシューズ』は硬いレザーシューズのため、甲があたって痛く、慣れるまでにかなり窮屈。。
甲高・幅広の私の場合、ハーフサイズ下げた23cmでは ”革が柔らかくなる前に痛くて履かなくなる” というほど窮屈なサイズ感でした。
一方、通常サイズの24cmでは、つま先に少し余裕はあるものの甲があたって痛いというストレスなく履けたため、私は24cmに決めました。
ちなみに、ワンサイズUPの25cmではブカブカで足も大きく見えてしまい論外でしたが、あえて0.5~1cmサイズUPを購入し、中敷きや厚手のソックスで調整して履く方もいらっしゃるそうです。
\PR/ Dr.Martens 1461をチェック/
ハーフサイズ下か通常サイズがおすすめ
普段ハーフサイズ(例23.5cm)を履く場合…
▶細身の足ならハーフサイズ下げる(例23cm)
▶甲高・幅広の足ならハーフサイズ上げる(例24cm)
普段ジャストサイズ(例24cm)を履く場合…
▶いつものサイズ(例24cm)
初めは革が硬いので厚手のソックスと合わせて履くようにすると、靴擦れなどのトラブルが少ないです。
私自身が細身の足ではないので通常サイズをおすすめしますが、細身の足の方ならハーフサイズ下げてもよさそうです。
しかし、細身の足でも甲が高い場合は甲があたってしまう(革が硬いので甲があたると痛いです)可能性もあるので、通常サイズでソックスなどで調整して履くのがおすすめです。
近くに店舗があれば試着がおすすめ
近くにDr.Martens直営店がないと試着を諦めている方も、お近くのシューズショップに取り扱いがあるかもしれません。
取扱い種類は少ないと思いますが、ABCマート、ASBee、靴のベルなどのシューズショップや、BEAMS、FREAK’S STOREなどのセレクトショップなどにも取り扱いがある場合があります。
お近くに取り扱い店舗もないという場合は、取扱いの種類も多く、サイズも豊富なDr.Martens公式サイトがおすすめ。
公式サイトでも注意喚起がなされていますが、商品画像等を無断転用している悪質な偽サイト等もありますので、購入の際は極端な割引価格での商品販売や不適切な日本語を使用した表示や案内等のショップにはご注意ください。
\PR/ Dr.Martens 1461をチェック/
コメント