【長谷園 かまどさん】お米がよろこぶ土鍋ごはん

ゆるっと無添加生活

新潟出身の私は、地元を離れた今もお米だけは新潟の地元農家さんから直接買うことにこだわっています。

しかし、いくら農家さんから直接取り寄せた美味しくて新鮮なお米も、炊飯器によっては素材が台無しになってしまうこともあるんですよね。

「どうせ美味しいお米が手元にあるなら美味しいごはんが食べたい!」と、今年は新米が届く前に思い切って『長谷園 かまどさん』を購入。

「土鍋ごはんに挑戦したいけど難しそうだし手間がかかりそう…」と、土鍋ごはんに興味があるけど踏み出せないお気持ちよくわかります。

でもこの記事までたどり着いたなら是非一度『かまどさん』で土鍋ごはんに挑戦してみてください。
梅干や漬物などのシンプルなおかずだけでも十分楽しめる美味しいごはんが待っています。

「長谷園 かまどさん」は火加減不要

「土鍋でご飯を炊くなんて手間がかかりそうだし面倒…」
そんな風に思っていましたが『かまどさん』は火加減いらずでふきこぼれもありません。

確かに水切りや浸水時間などの手間はかかります。
しかし、あとは火にかけて蒸すだけで素人でも美味しい土鍋ごはんを炊くことができるんです。

ふっくらツヤツヤのごはんが簡単に炊けることにも感動しましたが、私が一番が感動したのが冷めたときのごはんも美味しいことでした。

レンジで温めなくても冷めたごはんがモチモチで美味しいのは、一粒ひと粒にゆっくりと火が通る『かまどさん』で炊いたごはんだからなんですね。

具なしおにぎりなんて食べなかった2歳の息子ですが、『かまどさん』で炊いたごはんは冷や飯の塩むすびでもパクパク食べてくれたのには驚きました。

「かまどさん」はご飯を炊くだけじゃない

出典元:火加減いらず・吹きこぼれなし。ガスの直火専用炊飯土鍋「かまどさん」 (igamono.jp)

ごはんを炊くしか機能がないと思ってはいけません。
この『かまどさん』は蓄熱性が高いため煮たり、蒸したり、熱調理も可能

ごはんを蒸している間に中蓋に常温に戻した卵をそっと忍ばせておけば、ごはんの仕上がりと同時に温泉卵もできちゃいます。(蒸す時間によって半熟~ゆで卵も可能)

冬場はたっぷりの具材を煮込んで鍋に使うのもいいですよね。

ご飯を炊く以外にも様々な用途がある『かまどさん』は、長谷園公式サイトではレシピ帳(PDF)も無料で見ることができます!

かまどさん レシピ帳(PDF)
>> 冊子レシピ帳│長谷園WEBカタログ (igamono.jp)

他にも『かまどさん』を使ったレシピ本は多く出版されています。
『かまどさん』を使ったレシピにご興味がある方はコチラもチェックしてみてくださね。

\PR 「かまどさん」を使ったレシピ本をチェック/

かまどさんはパーツ販売もしている

土鍋のふたを落として割ってしまった…。ふた以外は使える状態なのにもったいない…!

そんなことがあっても大丈夫。長谷園『かまどさん』は定番商品のパーツ販売もしています

ふた・本体・中蓋などが万が一破損してしまっても、欠けてしまったパーツだけを後から購入することができるので、長く土鍋を使うことができるのも嬉しい。

ちなみに『かまどさん』を新品購入した場合には①木しゃもじ ②取扱説明書 ③鍋敷き の3点が同梱されています。

この①~③については単品販売していませんのでご注意ください。

かまどさん 2合か3合か。サイズ選びはどうする?

「よし!かまどさんを購入しよう!」と思って悩むの『がかまどさん』の大きさ。

実は『かまどさん』には1合~5合までサイズ展開があり、家族構成や使用用途などに合わせてサイズを選べるというのが魅力でもあります。

【かまどさん種類】
・一合炊き(税込 11,000円)
・二合炊き(税込 14,300円)
・三合炊き(税込 16,500円)
・四合炊き(税込 19,800円)
・五合炊き(税込 24,200円)

※2022年9月現在のメーカー定価となります。価格は変動する可能性がございますのでご了承ください。

我が家は3人家族(子供は2歳)なので3合を検討していましたが、「土鍋なんて使ったことないし面倒で続かないかも…」という不安があったので、2合にしようか3合にしようか悩みました…。

悩んだ末、炊き込みご飯もしたかったので3合炊きを購入。結果 3合を買って正解でした。

↑こちら『かまどさん 3合』で鯛めし2.5合を作るとこんな感じ。

具材をたっぷり入れた炊き込みご飯をする場合には少し大きめが使いやすいです。

↑こちらは『かまどさん 3合』でおでん3人分を作るとこんな感じ。

実際に『かまどさん』を使ってみてサイズ選びのアドバイスをするとしたら、大きめサイズをお勧めします。

もちろん家族構成や使用用途によっては小さいほうが便利という方もいらっしゃると思います。

あくまで一例ですが、我が家のように具材をたっぷり入れた炊き込みご飯もしたいし、土鍋を使った料理にも挑戦したい!という場合は小さいサイズより大きめサイズが断然便利だと感じました。

多く炊いてごはんが余ってしまっても『かまどさん』で炊いたお米は冷めても美味しいので、我が家ではあえて多く炊いて、翌朝のおにぎり・翌日のお弁当用にしています。

\PR/ かまどさんをチェック/

かまどさんの欠点

①こびりつく

ごはんを炊いた後に鍋底にごはんがこびりついてしまいます。
炊飯器と比べると、こういった点はデメリットですよね。

ごはんがこびりついてしまった場合はお湯を入れて少し時間を置くと取れやすくなります。

また、ガスの火を切ってからの「蒸らし」の時間をしっかり20分とること、「蒸らし」が終わるまでごはんはかき混ぜないことも、こびりつきにくくなるポイントです。

②重たい

土鍋が重たくて取り扱いが面倒なのは『かまどさん』に限ったことではありませんが、やはり重たいという点はデメリット。

『かまどさん』は肉厚成形で鍋底に厚みがあるため、他の土鍋よりも重量感があるかもしれません。

しかし、この肉厚成形の構造のお陰で蓄熱性が高く火加減不要でご飯が炊けるというメリットにも繋がります。

③デリケート

炊飯器に慣れていると『かまどさん』はとってもデリケートに感じます。

かまどさんの使用後はなるべく早く洗ってしっかり乾燥させる必要があり、この乾燥が不十分だとカビや目詰まりの要因にもなります。

慣れてしまえば難しいと感じませんが、底面に水けがあるまま火にかけてしまうとひび割れの原因になってしまうという点は注意が必要です。

また、衝撃で欠けたり割れてしまうこともあるため、炊飯器に慣れていると初めは取り扱いが難しいと感じてしまいます。

④IHには使えない

『かまどさん』はIH調理には使えませんが、ガス・オーブンには使うことができます。

(本によっては電熱器・電子レンジもOKとなっていますが、公式サイトでは電熱器・電子レンジの利用の有無は記載がありません。)

SOS!こんな時どうする?

鍋にいがついてしまった

ごはんを炊くだけなら匂いがつくことはありませんが、炊き込みご飯をしたり、鍋料理を作ったりしているうちに匂いがついてしまうことも。

そんな時は、気になる匂いに応じて以下の方法を試してみてください。

<匂いが気になる>

「茶がら」をひとつまみいれ、鍋に8分目まで水を入れて10分程度煮立てると、お茶に含まれる成分が匂いを吸収してくれます。


<土鍋にしみ込んだ成分を取り除きたい>

「重曹」を小さじ1を入れ、鍋に8分目まで水を入れて10分程度煮立てるのが効果的です。
重曹を使用した場合、初めて使うときと同様にお粥を炊いて目止めをしてから使うようにしましょう。


<かび臭さが気になる>

「酢」を大さじ2~3入れ、鍋に8分目まで水を入れて10分程度煮立てるのが効果的です。

鍋が焦げ付いてしまった

ついつい目を離してしまって焦げついてしまった…なんてこともありますよね。

焦げの度合いにもよりますが、基本は煮沸してふやかすことで少しの焦げなら取ることが落とすことができます。

それでも取れない頑固な焦げは以下の方法を試してみてください。

<頑固なこびりつき>

「重曹」を大さじ1~2入れ、鍋に7分目まで水を入れて沸騰させ、しばらく置いてから洗うようにしてください。
また、重曹を使用した場合は、初めて使うときと同様にお粥を炊いて目止めをしてから使うようにしましょう。

結果、かまどさんは素人でも美味しく炊ける

出典元:火加減いらず・吹きこぼれなし。ガスの直火専用炊飯土鍋「かまどさん」 (igamono.jp)

『かまどさん』で炊いたごはんを食べてからは炊飯器のごはんに戻れなくなった我が家。

「土鍋でごはんを炊くなんていつの時代?」とバカにしていた夫ですが、今では『かまどさん』を使ってごはんを炊けるようになりました。

私は雑穀を入れたり玄米ごはんにも挑戦しましたが、これが驚くほど美味しく仕上がったんです。

玄米を炊くのは難しいイメージを持つ方も多いと思いますが、『かまどさん』をつかえば素人の私でも上手に炊くことができ、『かまどさん』は使いやすい!と改めて実感。

すっかり『かまどさん』ごはんに慣れた私ですが、ごはんが炊けたとき、フタを開ける瞬間は「上手くできたかな?」と毎回ドキドキ。

フタを開けた瞬間のごはんの香りとツヤツヤのごはんをみて、息子と「わぁ!」と感動を共有。
こんな風に五感で炊飯を楽しめるのは土鍋で炊く醍醐味でもあるんですね。

\PR/かまどさんをチェック/

コメント

タイトルとURLをコピーしました